![2階のバルコニーはポーチの庇兼用のキッチンバルコニー | 極小3階建て住宅(混構造)[1F:RC造+2.3F:木造]](https://d2qb28mc7jnx9d.cloudfront.net/images/transparent_2x2.png)
![2階のバルコニーはポーチの庇兼用のキッチンバルコニー | 極小3階建て住宅(混構造)[1F:RC造+2.3F:木造]](https://d344sw01m9y5en.cloudfront.net/uploads/work_photo/resource/152834/0d7d795e-0ab1-43cd-a59f-186dd670a5b2.jpg)
![道路側(北側)外観
エントランス部分に、約1畳のグリーンスペースを配置して、通風・採光のための空地を確保。 | 極小3階建て住宅(混構造)[1F:RC造+2.3F:木造]](https://d2qb28mc7jnx9d.cloudfront.net/images/transparent_2x2.png)
![ガレージ上部の黒い張り出しは、各部屋の押入れになっています。 | 極小3階建て住宅(混構造)[1F:RC造+2.3F:木造]](https://d2qb28mc7jnx9d.cloudfront.net/images/transparent_2x2.png)
![1階を鉄筋コンクリート、2.3階を木造にすることで、建物を軽くすることができ、構造的に有利です。
①すべてが鉄筋コンクリートの建物よりも建物自体が軽量である。②木造3階建ての場合は、構造的に1階部分にかなり負担がかかるので、1階の壁量(壁の量)が多くなる。(ガレージは難しい・・・)
イメージとすると、高い基礎の上に2階建ての木造が建っている感じです・・・。
よって、2.3階の平面プランが1階に左右されず、比較的自由になります・・・。 | 極小3階建て住宅(混構造)[1F:RC造+2.3F:木造]](https://d2qb28mc7jnx9d.cloudfront.net/images/transparent_2x2.png)
![ポーチ床は、枕木の中古材。 | 極小3階建て住宅(混構造)[1F:RC造+2.3F:木造]](https://d2qb28mc7jnx9d.cloudfront.net/images/transparent_2x2.png)
![樹木の張り出しを考慮したバルコニーの形 | 極小3階建て住宅(混構造)[1F:RC造+2.3F:木造]](https://d2qb28mc7jnx9d.cloudfront.net/images/transparent_2x2.png)
![バルコニー内部に椅子も置ける形状のキッチンバルコニー | 極小3階建て住宅(混構造)[1F:RC造+2.3F:木造]](https://d2qb28mc7jnx9d.cloudfront.net/images/transparent_2x2.png)
![南側外観
採光を考慮した2.3階の親子バルコニー | 極小3階建て住宅(混構造)[1F:RC造+2.3F:木造]](https://d2qb28mc7jnx9d.cloudfront.net/images/transparent_2x2.png)
![2階バルコニーもちゃんと日が当たります | 極小3階建て住宅(混構造)[1F:RC造+2.3F:木造]](https://d2qb28mc7jnx9d.cloudfront.net/images/transparent_2x2.png)
![極小3階建て住宅(混構造)[1F:RC造+2.3F:木造] の建築事例写真](https://d2qb28mc7jnx9d.cloudfront.net/images/transparent_2x2.png)
![玄関内部 | 極小3階建て住宅(混構造)[1F:RC造+2.3F:木造]](https://d2qb28mc7jnx9d.cloudfront.net/images/transparent_2x2.png)
![玄関ポーチ | 極小3階建て住宅(混構造)[1F:RC造+2.3F:木造]](https://d2qb28mc7jnx9d.cloudfront.net/images/transparent_2x2.png)
![玄関収納 | 極小3階建て住宅(混構造)[1F:RC造+2.3F:木造]](https://d2qb28mc7jnx9d.cloudfront.net/images/transparent_2x2.png)
![2階リビング | 極小3階建て住宅(混構造)[1F:RC造+2.3F:木造]](https://d2qb28mc7jnx9d.cloudfront.net/images/transparent_2x2.png)
![2階リビング | 極小3階建て住宅(混構造)[1F:RC造+2.3F:木造]](https://d2qb28mc7jnx9d.cloudfront.net/images/transparent_2x2.png)
![2階キッチン&キッチンバルコニー | 極小3階建て住宅(混構造)[1F:RC造+2.3F:木造]](https://d2qb28mc7jnx9d.cloudfront.net/images/transparent_2x2.png)
![3階居間 | 極小3階建て住宅(混構造)[1F:RC造+2.3F:木造]](https://d2qb28mc7jnx9d.cloudfront.net/images/transparent_2x2.png)
![極小3階建て住宅(混構造)[1F:RC造+2.3F:木造] の建築事例写真](https://d2qb28mc7jnx9d.cloudfront.net/images/transparent_2x2.png)
両脇の建物が隣接する間口が限られた隣地の中で、1階にガレージを設けたり、2.3階の居住スペースの採光や通風を確保するために、 1階を鉄筋コンクリート打ち放し(壁構造)、2.3階を木造(在来工法)とした混構造をご提案しました。
1階を鉄筋コンクリート、2.3階を木造にすると・・・
①すべてが鉄筋コンクリートの建物よりも建物自体が軽量であるため、構造的に有利である。
②木造3階建ての場合は、構造的に1階部分にかなり負担がかかるので、1階の壁量(壁の量)が多くなるので、プランに自由度が大きい。(ガレージが可能)
③すべてが鉄筋コンクリートよりも工事費が安く、工期が早く施工できる。
などいろいろなメリットがあります。
イメージをするのであれば、高い基礎の上に2階建ての木造が建っている感じです・・・。
よって、2.3階の平面プランも1階に左右されず、木造2階建てのように比較的自由なんです・・・。

資料請求にあたっての注意事項