新築戸建て
中古戸建て
中古マンション
リノベーション
水まわり設備
インテリア
二世帯・三世帯
DIY
耐震補強
断熱・気密
コンパクト住宅・狭小住宅
ローコスト住宅
平屋
店舗・店舗併用住宅
ガレージ・ガレージハウス
小屋・離れ
自然素材
ペットと暮らす
賃貸・民泊
アトリエ
もっと見る
SuMiKaとは?
ログイン・会員登録
建築家と出会う SuMiKa
matuさんのプロフィール
matu
フォロー中
0
フォロワー
0
住所
性別
生年
職業
同居する家族構成
現在の住まい種別
家づくりノート
キャンバス
フォローする
matu
家づくり相談に投稿しました
家づくり相談
道路より2.3Ⅿほど低い敷地に新築計画
宜しくお願いします。
現在、親所有の土地に住宅の新築を計画しています。計画といっても、敷地条件があまり良くなさそうなので、家族で相談しているだけで話が進んでいません。
敷地の条件ですが、第一種中高層住居専用地域で間口10Ⅿ奥行き30Ⅿの約300㎡の敷地です。西側が4Ⅿ道路に接していてその道路から2Ⅿちょっと低い敷地です。現在は畑です。北東南側に関しては、他の方の畑があり、そちらも同様に道...
回答している専門家 11人
#家づくり相談
2018年 4月25日 19:24
matu
SuMiKaをはじめました
2018年 4月25日 12:48
URBAN GEAR
昨日、御質問に投稿したURBAN GEARの本多です。
昨日のQ&Aには重複して回答できないシステムなので、こちらに
私の意見を御送り致しますね。
まず、道路から2m下がった位置に、そのまま家を建てるときに
問題となりそうなのが「排水」です。お住まいの地域が浄化槽なのか、
本下水なのかでも少し話しは変わってきますが、浸透枡を使わない
限りポンプを使って、揚げてやる必要が出てきます。
雨水の排水も基本は道路側溝や河川なので、これらも上げる必要が
出てくるならば、問題となりそうですね。
もしもGLを現状のままに設定するならば、やはり2階部分に
水周りが集中するような計画にすることになるでしょうね。ただし、
2mしか下がっていませんから、道路からは1m強上がった位置が
ベースフロアとなるでしょう。
2018年 4月26日 22:53
URBAN GEAR
ひとつ面白い考えがあります。奥行きが30mと結構な距離があり
ますので、雛壇状に造成して、そこにスキップフロアの家を
建てるというのは、いかがでしょう?スキップフロアが連続して
計画できるなら通風や採光も確保しやすいです。少々コストは
上がってしまいますが。
2018年 4月26日 23:00
URBAN GEAR
正直に申し上げれば、道路のレベルまで敷地を造成して上げてしまった
方が、他の複雑な計画よりも最終的に一番安く上がる可能性が
高いです。経験から言って。現状の土壌の状態、地質なども調査の
結果、脆弱だとなれば、地盤の改良も出てきます。畑だった場所は
比較的そのまま建築が出来るほど強い地質構成でないことが
多いのです。どうせ同じように土壌を補強するならばRCで擁壁を作った
方が安心できるという考えが一般的だとは思います。
それでもユニークな家を持ちたいという要望が先行するのならば、
雛壇造成なども検討の余地が有ると思います。
良い家が出来ると良いですね!!
2018年 4月26日 23:01
matu
URBAN GEAR
本田様
ご回答ありがとうございます。
返信が遅くなりました。
今回の計画について、細かく考えていただきありがとうございます。
排水や地盤の問題や、造成のアイディアなどを多数載せていただき、大変参考になりました。
道路レベルに造成した方が費用や地盤強度面でも有効とのことですが、雛壇状やスキップフロアも捨てがたいです。隣地の影響もありますので、造成も視野に入れてもう少し考えてみます。
2018年 5月 2日 12:30
この機能を利用するには、SuMiKaの会員登録が必要です
SuMiKaに登録すると、家づくりの疑問や悩みを建築家に相談できたり、建築家と1対1で直接メッセージをやり取りできます。理想の家づくりを叶えるために、ぜひSuMiKaをご利用ください。
キャンセル
SuMiKaにユーザー登録する
ログイン
いいね!した人
閉じる
フォロー中
閉じる
フォロワー
閉じる
昨日のQ&Aには重複して回答できないシステムなので、こちらに
私の意見を御送り致しますね。
まず、道路から2m下がった位置に、そのまま家を建てるときに
問題となりそうなのが「排水」です。お住まいの地域が浄化槽なのか、
本下水なのかでも少し話しは変わってきますが、浸透枡を使わない
限りポンプを使って、揚げてやる必要が出てきます。
雨水の排水も基本は道路側溝や河川なので、これらも上げる必要が
出てくるならば、問題となりそうですね。
もしもGLを現状のままに設定するならば、やはり2階部分に
水周りが集中するような計画にすることになるでしょうね。ただし、
2mしか下がっていませんから、道路からは1m強上がった位置が
ベースフロアとなるでしょう。
ますので、雛壇状に造成して、そこにスキップフロアの家を
建てるというのは、いかがでしょう?スキップフロアが連続して
計画できるなら通風や採光も確保しやすいです。少々コストは
上がってしまいますが。
方が、他の複雑な計画よりも最終的に一番安く上がる可能性が
高いです。経験から言って。現状の土壌の状態、地質なども調査の
結果、脆弱だとなれば、地盤の改良も出てきます。畑だった場所は
比較的そのまま建築が出来るほど強い地質構成でないことが
多いのです。どうせ同じように土壌を補強するならばRCで擁壁を作った
方が安心できるという考えが一般的だとは思います。
それでもユニークな家を持ちたいという要望が先行するのならば、
雛壇造成なども検討の余地が有ると思います。
良い家が出来ると良いですね!!
本田様
ご回答ありがとうございます。
返信が遅くなりました。
今回の計画について、細かく考えていただきありがとうございます。
排水や地盤の問題や、造成のアイディアなどを多数載せていただき、大変参考になりました。
道路レベルに造成した方が費用や地盤強度面でも有効とのことですが、雛壇状やスキップフロアも捨てがたいです。隣地の影響もありますので、造成も視野に入れてもう少し考えてみます。