建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa

みんなの家づくりノート

新しいノートを書く

家づくりの記録、楽しみ、悩みなど投稿してみませんか?
ユーザーとコミュニケーションしたり、専門家からアドバイスがもらえるかも!

スマートメイド住宅をカスタマイズしました
小屋のワ
約6畳(9.9㎡)/6畳
約6畳(9.9㎡)
原野に住まい
家づくりカテゴリー:DIY 小屋・離れ アトリエ 自然素材
一階は何とか間取りも良い感じになってきましたが二階の間取りが全然決まらず悩んでます。
一階との関係から階段とトイレ、吹抜(4.5畳の広さ)は図の位置になる事が前提とした上で6〜7畳の主寝室、子ども部屋(2人部屋)とクローゼットを作りたいと思い、何となくですが右(南側)の部分に寝室、上側(東側)に子ども部屋、残りにクローゼットをイメージしています。
また、子ども部屋は将来2部屋に分けたいと考えています。
廊下などのスペースは最小限に抑えたいのですが、何か良いアドバイスがあればよろしくお願いします。 #アドバイス求む #コンパクト住宅・狭小住宅
家づくりカテゴリー:コンパクト住宅・狭小住宅
主体構造だけおさえて後は増改築可能なオープンプランで良いと思います。
2020年 5月 1日 08:04
[退会した専門家]
子供部屋から吹き抜けを見下ろせる室内窓を設けると、より光が入り、生活も楽しいと思います。
2020年 5月 1日 13:37
このままでいいでしょ。
2020年 5月 1日 19:56
スマートメイド住宅をカスタマイズしました
casa cube
スノー/4 x 4 2LDK+フリースペース(94.08㎡)
スノー
スマートメイド住宅をカスタマイズしました
クラフトN-STYLE
ムーンライト/27坪 (89.84m²) 2〜3LDK
ムーンライト
スマートメイド住宅をカスタマイズしました
クラフトN-STYLE
ソフトホワイト/23坪 (77.01m²) 2〜3LDK
ソフトホワイト
たたき台
二階の寝室にバルコニーを作るか悩んでいます。
洗濯物はそこに干す予定はないため、作ったとしても室外機を置くだけになると思います。
バルコニーを作らないと困ることって何かありますか? #アドバイス求む
布団を干す時はどうされるのでしょうか。
2020年 4月26日 22:07
布団は干さずに布団乾燥機を用いるつもりです。
2020年 4月26日 22:09
予算が有るなら造っておくべきです。予期せぬことが起きた時=階段に火が廻って降りられないときバルコニーに逃げたり、そしてそこにガーデニング用の散水栓があると水をかけて助かったり=私は3階建ての時、散水栓とバルコニーはいざというときのこと考えて防災用につけています。
2020年 4月27日 03:03
現在ハウスメーカーで間取りを書いてもらっている段階です。
敷地50坪で延べ床面積が約30坪の予定です。
添付写真の駐車場側が北側で道路に面しています。
南側が隣の家との距離が近く、採光の問題でリビングは吹き抜けとなりました。
和室は出来れば6畳欲しいと考えています。
廊下が無駄なスペースにも思えるのですが、リビング階段に変更することで和室6畳に広げることは可能でしょうか?
また、その際にどこに階段を設置するのが最も有効でしょうか? #アドバイス求む #土地
家づくりカテゴリー:土地
そのまま和室1.5畳拡張したままで6畳にした方が素直です。
2階主寝室前のバルコニーも使えるテラスになります。廊下とリビング壁とって玄関だけ区画すればキッチンの勝手口部分に一帖の食品庫ができます。建ぺい容積がクリアーできればの話ですが基本を崩さない方が良いと思います。
2020年 4月23日 07:03
和室前の点線は縁側ですか右手リビング側に縁側テラスしたら和室リビングからの2面アプローチになります。1.5畳増えて50万弱程度でしょう。法的に問題なければそのくらい頑張ることです。
2020年 4月23日 07:06
まずハウスメーカーの設計士さんに
しっかり相談されるべきです。
そのお金をお支払いになっているわけですから。
2020年 4月23日 07:44
佐山さんので良いですね。建築士なら皆そう答えると思います。

でこぼこしちゃいますけど。2階のベッドが置かれている状態を
見れば分かると思いますが、今のままでは、全然狭いです。
ただ、恐らく多くの建築家が思うんじゃないかと想像しますが、
余りにも「南側信奉」が強すぎませんかね、日本は?
自動車もどうしても並列に駐車するしかないって言うなら、
話が終わっちゃうんですけど、2台は縦列にするとか、2台分だけ
ビルトインとまでは言わなくても自動車の上に居室を計画する、
まぁピロティのような形状にするとかして南を空けるようにするとか。
そうすれば2階は相当に日照条件が良くなるので2階にLDKを
もって行くとか。
2020年 4月23日 09:06
今の計画ですと道路から見たときに家が完全に「裏」側に見えます。
やはりファサードはカッコだけじゃなくて、ひらけた方に通風や採光の
工夫が見えるからこそ美しく整って見えるデザインに必然となってゆく
ものだと僕は思うんですけどね。
採光を考えなければ良くできた間取りだとは思います。
出来れば2階を北側にずらして下屋を設けてリビングに天窓を
付けたいとかって欲張ってしまいますかね、僕は。

URBAN GEAR / アーバンギア 本多
2020年 4月23日 09:15
日照が気になるにであれば、2階をリビングにすることでしょうね。
天井も高く出来るし、気持ちがいいと思いますよ。
そうすれば、吹抜けも必要なくなるし、その分納戸とか、部屋を広くするとか出来ると思いますよ。
カーテンを閉めっぱなしにしなければいけないようなリビングは嫌ですよね。
2020年 4月23日 14:07
ふじさん
お疲れ様です。

早速ですが、気になったところを記載致します。

■奥の水回りスペース
・例えば、トイレを階段下に移動すれば、水回りは「脱衣洗面室」「浴室」のスペースだけでよくなります。(脱衣用の収納スペースは、後で考える事と想定した場合です)
そうすると、1坪+1坪=2坪です。

現状の水回りスペースは、トイレ前の廊下1.25帖も含めると、合計4坪有ります。
プランニングの工夫次第ではもっとコンパクトに収められ、収納スペース等もたっぷり確保出来るのではないでしょうか。

・上記水回り2坪を左に寄せれば、キッチンを奥に追いやる事が出来、リビングダイニングが、ぐっと広くする事も可能です。
2020年 4月24日 15:14
■リビング
・家具配置絡みのため、あとでどうでもなると思われるかも知れませんが、計画段階では重要な事だと思いますのでコメント致しますが・・・
ソファーをこの配置にしますと、その後ろを通って和室に行く必要(現状の隙間ですとちょっと狭すぎる様です)がある事と、更に和室との繋がりが弱くなります。

私でしたら、ソファーを90°時計回りに回転させ、右側の壁に寄せる配置にします。
空間の使い方としては、その方がスムーズだと思いますし、和室との繋がりも良くなります。

■テレビの位置
上記の様にすると、テレビの位置は、下の壁に設置する事になります。
テレビの「アンテナ」「コンセント」等の設置位置も現状とは変わりますので、それ次第で、ハウスメーカーさんにお伝えする事をお勧めします。

更にテレビが、ダイニングからも、無理なく見える位置になると思います。

以上です。
どうぞ頑張って下さい。
2020年 4月24日 15:14
おすすめの家づくりノート
  • ふふ
    自らプランニングしてみる。 いろいろ要望はあるけれど、キリがないので 優先順位を決める。 ①狭くても4部屋+LDK ②並列2台駐車場確保 ③プライバシーと...
  • 浪人
    浪人「屋内環境が平穏で安心安全な老後住宅」プロジェクトからご応募いただいた方々あてです。21社からご応募いただきありがとうございました。 1社からご辞退...
  • TAKA
    倉庫のような大空間を贅沢に使った家。最近よく聞く 巨大木造建築に憧れる❗ #木造建築の可能性 #自然素材 #Warehouse
この機能を利用するには、SuMiKaの会員登録が必要です
SuMiKaに登録すると、家づくりの疑問や悩みを建築家に相談できたり、建築家と1対1で直接メッセージをやり取りできます。理想の家づくりを叶えるために、ぜひSuMiKaをご利用ください。
いいね!した人
閉じる