建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

坪単価とは?

ご教授ください。
RCで6階のオフィスビル 塔状比4の建物を検討しておりますが、坪単価120-150万円くらいとネットで調べると記載がありました。
この坪単価とはスケルトンのビルができる金額と考えるのかある程度の内側まで含めた金額なのか皆様の印象を教えていただけますでしょうか?
狭小土地への建築を検討しており、35平米ほどのオフィススペース確保予定です。内部工事には一階あたり500万ほどかかりますから
6階建てですと3000万程度上乗せになるという考えで良いのか、愚問で申し訳ありません。

専門家の回答

4件

2024年 5月11日
坪単価の決まりはないのでどこまで含めるかは各社バラバラです。一般的には、ある程度の仕上げと設備工事まだ含めた金額で、杭や外構、屋外給排水工事は別途て計算する事が多いです。

延べ床面積ぐ小さいようなので、近年の建築費高騰から坪単価150〜200万かかりますよ。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2024年 5月11日
オフィスビルの坪単価には、普通内部の仕上げや設備工事まで含みます。オフィス以外のテナントを想定する場合は、内装をしない場合もあります。その場合は、内装の分が安くなります。東京でRC造で狭小物件だと、最低でも150万円になりそうですね。建築の施工費というのは、水物で時価ですから、複数の施工会社に見積もり依頼して競争していただくと、金額を抑えることができます。そのためには建築家に業務依頼することをお勧めいたします。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2024年 5月13日
初めましてアーキネットデザインLLC代表の市川均と申します。坪単価にも内訳があります。例えば、RC造躯体の坪単価、内装工事の坪単価、建具工事、電気工事、給排水工事、などなど。つまり、それぞれの工事別の坪単価の合計が、120万円だったり150万円だったりするのです。当たり前ですが、躯体工事費は構造によって変わりますし、内装工事は建物用途によって変わります。つまり坪単価は均一にあるのではありません。弊社概算予算書の場合、基本工事で15項目の坪単価があり、坪単価以外にも付帯工事項目が10項目くらいあります。それらの合計が建物全体の坪単価になり、そこから事業費の収支計画をするのです。事業の構想段階でこのことがきちんとなされていないと事業は失敗しますので気をつけてください。
もしお困りの際にはお問合せください。
アーキネットデザイン合同会社代表
早稲田大学建築学科非常勤講師 市川均
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2024年 5月13日
中島さま

日比生寛史建築計画研究所の日比生と申します。
変形敷地や傾斜地、狭小地など敷地の特性を活かした個性的な建築を数多く手掛けております。

坪単価は基本的には内装までを含めたものと考えて良いかと思います。
ただし、外構工事、植栽などや杭工事は通常含めません。
現在はRC造でしたら150~200万円/坪程度で推移しており、安定していません。

今回は搭状比4とのことなので、杭工事が割高になると予想され、計画地が城東、城北地区であれば、さらに高くなります。

ボリュームチェックは可能ですので、遠慮なく声を掛けて下さい。
SuMiKaプロフィールから手掛けた建築の事例に興味をもって頂きましたら、遠慮なくお気軽にご相談下さい。

日比生 寛史/日比生寛史建築計画研究所
http://hha.bz/
矢印
この専門家のプロフィールを見る
この家づくり相談「坪単価とは?」をfacebookでシェアする

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら