建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

回答受付中

支持層が深く液状化リスクが高い場合の地盤改良工法・建物構造(3階建て)について

以下の敷地に、建築面積約25坪、3階建て、延べ床面積約75坪の賃貸併用住宅への
建て替えを検討しております。
 <敷地について>
  場所   :都内城東地区(駅近)
  敷地面積 :約35坪(ほぼ正方形)
  建蔽率  :70
  容積率  :300
  前面道路幅:6m

スクリューウェイト貫入試験で地盤調査を実施したところ、
15mまでにN値20以上の支持層なし、地下水位1.3m程度、
液状化マップでは液状化のリスクありとなっております。
周辺のボーリング調査によると、支持層は30m~35m程度かと思われます。

過去に質問させていただいた内容と一部重複する点があり恐縮ですが、
あらためて、以下につきまして教えていただけると幸いです。

1液状化に有効な地盤改良は、支持層まで杭を打つか、コロンブス工法となるので
 しょうか。併せて、他に有効な改良方法があれば教えていただけると幸いです。

2ハウスメーカーからは、柱状改良(約8m)のご提案をいただきました。
 柱状改良では液状化の対策にはならないが、支持層まで杭を打つと高額に
 なるため、起こるかわからないリスクにそこまで費用をかけない方がよく、
 液状化した場合に地盤復旧工事をすればよいとの考えでしたが、
 設計思想として、このような考え方はあるものなのでしょうか。

3他のメーカーではタイガーパイル(約10m)、節が付いた鋼管杭(約15m)を
 提案されましたが、液状化に対して有効なのでしょうか。

4杭を支持層まで打つ場合の地盤補強の概算費用はどの程度になりますでしょう
 か。

5コロンブス工法の概算費用はどの程度になりますでしょうか。
 (可能であれば、SE工法、重量鉄骨、RC工法それぞれについて、
 土工事、残土処理費用も含めて教えていただけると幸いです。)

6耐火構造・3階の場合、SE工法、重量鉄骨、RCが候補となるのかと思いますが、
 地盤改良費用を含めた施工費用と堅牢性などの観点から、
 非常に悩んでおります。隣の建物が1970年代のRCのため、
 地震により傾いた場合など、外部からのリスクに備えて堅牢性が高い建物が
 よいかと思っているのですが、建物規模から考えて、杭を支持層まで打つ場合は
 施工費用に対する地盤改良費用がかなりの割高となり、非常にコストパフォーマ
 ンスが悪いのではとも思っております。
 RC   :堅牢性が高いが、支持層まで杭を打つ必要があり施工費用が最も高い
 重量鉄骨:堅牢性と施工費用でバランスがよい。コロンブス工法などの置換工法
      が適用可能なら地盤改良費用を抑えることが可能
 SE工法 :堅牢性で最も劣る。コロンブス工法などの置換工法が適用可能で施工
      費用は最も安い。
 上記のように考えているのですが、どの工法がよいなど、理由を含めて
 ご意見をいただけると幸いです。

7上記3工法について概算建築費はどの程度になりますでしょうか。

専門家の回答

0件

回答はありません

この家づくり相談「支持層が深く液状化リスクが高い場合の地盤改良工法・建物構造(3階建て)について」をfacebookでシェアする

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら