建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

注文住宅の間取り【階段、間取り全体】に関するご相談(家:北道路、高低差、深基礎)

現在、注文住宅の間取りを検討しておりまして、設計段階で以下の2点についてご相談させていただければと思っております。


① 階段の形状・勾配に関するご相談

当初は、一般的な「4マスの折り返し階段(U字型)」を提案いただいていましたが、勾配をできるだけ緩やかにしたいという希望から、以下のような中あきの折り返し階段に変更していただきました。

◎階段形状:
 3段(1階廊下の幅を優先)
 → 踊り場
 → 7段
 → 踊り場
 → 5段

◎寸法:
 踏面:250mm
 蹴上:約170mm
 終点高さ:2865mm

また、調べたところ「蹴上×2+踏面=60cm」が上りやすい階段の目安とされているようだったので、それに則り、
17×2+25=59cm としていただきました。

このような階段計画に対して、
・上り下りのしやすさ、安全性
・中あき階段の視覚的・空間的な影響
・1階廊下を広めに取ることで生じる動線・空間効率への影響

など、懸念点や改善点があれば、ぜひアドバイスいただければ幸いです。



② 間取り全体の使い勝手・動線の懸念点について

また、北道路の土地である点や、以下のような敷地条件にも留意しながらプランを進めております。

・敷地には盛土の高低差があり、道路(駐車場)側のみ1メートルほど低くなります。
・建物本体は深基礎で対応する予定です。

そのため、全体間取り、アプローチ動線や建物の基礎周りの見え方・構造面での注意点などもあるかと考えております。

・家事動線や生活動線における使い勝手
・空間のゾーニングのバランス
・通風・採光やプライバシー性
・高低差を含めた敷地利用・外構計画の注意点

など、なんでも、間取り全体に関して気になる点やアドバイスがあれば、ぜひお聞かせいただけると助かります。

①のみ、②のみだけのアドバイスでも、非常に助かります。

お忙しいところ恐縮ですが、専門的なご意見をいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
  • 注文住宅の間取り【階段、間取り全体】に関するご相談(家:北道路、高低差、深基礎)

専門家の回答

4件

2025年 4月15日
Lisaさん
お疲れ様です。

これまでの状況を把握していないなかですので、プランを拝見したなかでの、個人的なざっくりとした感想だけ書込み致します。

私でしたら、「洋室」と「脱衣室+浴室」を入れ替えるかと思います。
・「洋室」をフルオープンに使われる想定の様ですので、であれば、窓際で、リビングと横並びの方が、より一体感が感じられるのではないでしょうか。
その際、ベッドがあるはずですので、その隠し方も要検討かと思います。
また現状のプランですと、「洋室」をフルオープンししても、ソファーの背中が見えていて、ちょっと寂しい雰囲気です。
・現状での「脱衣室+浴室」への出入りも、リビングとダイニングから丸見え…というのは、如何なものかと思います。
浴室はとてもプライベートなものであり、その出入口がパブリックな空間にまともに面している状況です。

玄関ホールが随分と広く、間延びしている様な印象です。
階段の形状や、玄関納戸等のプランニングを工夫される事をお勧めします。

取急ぎそんなところです。
素敵な住まいになる事を祈念しています。
頑張って下さい。
矢印
この専門家のプロフィールを見る

ユーザーの返答

2025年04月18日

Lisaのプロフィール写真

スタジオ ソロモン
井手内 様

お世話になっております。
お忙しい中、間取りプランに関する貴重なアドバイスをいただき、誠にありがとうございました。

専門的な視点からいただいたご指摘は、私たちにとって非常に参考になり、大変感謝しております。
特に、「洋室」と「脱衣室+浴室」の配置替えのご提案や、空間の一体感・プライバシーへの配慮については、改めて見直すべき重要なポイントであると気づかされました。洗面室から脱衣室への動線をより使いやすくする方向で再検討させていただきます。

また、玄関ホールの間延び感や階段形状についてもご指摘いただき、これを機にプラン全体をさらに良くするための見直しを進めていきたいと考えています。

いただいたアドバイスを基に、より快適で心地よい住まいになるよう、引き続き慎重に検討を重ねてまいります。

この度は、丁寧かつ貴重なご意見をいただき、本当にありがとうございました。

Lisa

2025年 4月15日
なんか色々こまごまと話すのが面倒になるくらい駄目な計画だと思います。
便所、はいれねーし。

URBAN GEAR 本多
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2025年04月18日

Lisaのプロフィール写真

URBAN GEAR
本多 様

率直なご意見を賜り、誠にありがとうございます。
いただきましたご指摘について、深く反省し、今後はさらに使い勝手を考慮した設計を心がけ、再調整を行う所存でございます。
貴重なお時間を頂戴し、率直なご意見をいただいたことに感謝申し上げます。

2025年 4月16日
Lisa様
アドバイスさせていただきます。
大変申し上げにくいのですが、ザッと見た感想としてはプロの設計ではない素人の平面図に見えました。

階段を心配されていますが、階段の下の空間はどうでしょうか?。かなり天井が低くなりませんか。洗面室と脱衣室を分けていますが、その辺りも謎です。階段下は倉庫やトイレとして階段による天井の影響を考慮するのですが、洗面室にも及んでいるように見えます。登りやすさは大事ですが、総合的に判断する必要があります。
穴あき階段の意味がわかりませんでした。
設計される方は平面図的な部分だけでなく断面図での検討が必要ではないでしょうか。
・家事動線や生活動線における使い勝手
良いか悪いか抜きで、生活できないような問題はドアを開けたら目の前に便器?くらいでしょうか。
・空間のゾーニングのバランス
バランスよりも使い勝手が重要です。ご覧になっていかがですか?
・通風・採光やプライバシー性
隣接する建物や道路広さなど資料不足で回答不可能です。平面だけではわかりません。吹き抜けはあるのですか?建築は立体ですので、立面や断面と合わせた検証が必要です。
・高低差を含めた敷地利用・外構計画の注意点
階段には手すりが必要でしょう。(高齢者対応)
キッチンに直接出入りできる勝手口などあると買い物等の際に便利です。
テラスのようなものが見え、柱のようなものが見えます。これはなんでしょうか?屋根があるのですか?情報不足でよくわかりませんでした。

その他気になるところだらけで、考えれば考えるほど全く違った平面になってしまいます。
将来後悔しないためにも全体をご再考されることをお勧めいたします。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2025年04月18日

Lisaのプロフィール写真

株式会社ヨシダデザインワークショップ
吉田 様

お忙しい中、具体的で詳細なアドバイスをいただき、誠にありがとうございました。

いただいたご指摘について、しっかりと考慮させていただきました。
特に、階段下の空間や洗面室・脱衣室の配置に関するご指摘は、非常に参考になりました。設計士の方とも会話を交わしましたが、今後さらに詰めて話し合いを進めていく所存です。
また、家事動線や生活動線、空間のゾーニングについても、今一度見直し、より使いやすい設計にするための重要なヒントをいただけたと感じております。

設計に関して、より細かい検討が必要であることを痛感しました。断面図や立面図の重要性についても改めて認識し、今後の計画に反映させていく所存です。

将来後悔しないためにも、全体を再考し、改めて設計を進めていこうと考えております。

この度は貴重なご意見をいただき、心より感謝申し上げます。

Lisa

2025年 4月17日
こんにちは。
周囲環境やご家族構成がわからないため、今回は①階段に関するご相談のみ回答させていただきます。

>「蹴上×2+踏面=60cm」が上りやすい階段の目安
こちらはあくまで目安ですので、個人的には少し「細かいかな」という印象です。
小さなお子さんやご高齢の方を想定する場合には有効ですが、普段の生活で上り下りする分には「蹴上×2+踏面=65cm」程度でも問題ないと感じます。
(小さなお子さんがいる場合、そもそも階段自体が危険ですので、まずはガードを設けることが大切です。自分で上り下りできるようになれば、細かな寸法にかかわらず自由に行き来できるようになるでしょう)

少し手間はかかりますが、実際にスケールを持って階段を上り下りしながら寸法を体感してみることをおすすめします。

>中あき階段の視覚的・空間的な影響
>1階廊下を広めに取ることで生じる動線・空間効率への影響

図面を見る限り、玄関まわりも含めて窓がないため、どうしても照明頼りの空間になりそうです。
私が提案する立場であれば、できるだけ効果的に窓を設け、自然光を取り込む工夫をしたくなります。

また、図面上では玄関を含めた空間にある程度の広さは確保されていますが、階段4段目までの手摺(または手摺壁)のつくり方によって、空間の印象が大きく変わってきます。
玄関の広さに対して廊下が細長いため(廊下はある程度細長いものですが)、空間の使い方としてはややもったいない印象も受けます。(この室構成ではある程度仕方ない部分もありますが)
また、玄関の土間部分の奥行きが狭いため、こちらについてももう少し工夫が必要ではないかと感じました。

階段下に設けられている洗面所についてですが、図面上では階段の11段目の下にあたる位置にあるようです。
(2865mm ÷ 17段 × 11段 ≈ 1853mm ※踏み板上面までの高さ)

この高さでは、洗面所として利用するには無理が生じる可能性が高いため、設計者に必ず確認を取ることをおすすめします。
また、仮に数値上は納まったとしても、階段の踏み板を支える構造(取り付け方法)にも工夫が必要になるため、その点も踏まえたうえで設計を進める必要があります。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2025年04月18日

Lisaのプロフィール写真

おぎの設計室
荻野 様

この度は、階段に関するご相談に丁寧にご回答いただき、誠にありがとうございました。

階段の寸法についてのアドバイス、「蹴上×2+踏面=65cm」程度でも普段の生活には問題ないというご意見は、特に目から鱗でした。小さな子や高齢者を考慮した安全面についても十分配慮しながら、実際に階段を上り下りして感覚を確かめてみることも検討したいと思います。

また、図面に関する空間効率や自然光の取り入れについてのご提案も、非常に有益でした。特に玄関周りの空間について、より快適な使い勝手を考えた工夫が必要であることを改めて認識いたしました。

階段下に設けられている洗面所についてのご指摘もありがとうございました。計算式に関しては、設計士の方からも同様の説明を受けておりましたが、実際のところ低い位置に設けることが現実的ではない点についてご指摘いただき、改めてその重要性を実感いたしました。設計士の方にも確認を取り、必要な調整を行いたいと考えております。

色々と考える機会をいただき、心より感謝申し上げます。

Lisa

この家づくり相談「注文住宅の間取り【階段、間取り全体】に関するご相談(家:北道路、高低差、深基礎)」をfacebookでシェアする

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら