建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

北向きで南と西側に建物がある土地、南向きだが擁壁と階段のある土地どちらを購入すべきか

現在土地の購入で迷っています。
1つ目の候補は、北向きかつ南と西に建物が立つ土地(図面No.2)
2つ目の候補は、南向きで眺望は確保できるが擁壁かつ13段ほどの階段がある土地(図面No.7)

1つ目の北向きの土地については、南に半地下鉄筋2階建ての店舗兼住宅がありますが、現時点では店舗の駐車場があるため抜けがあります。しかしながら南側は3階建てまでは建てられる土地のため、将来的には3階建てが建立つ可能性もあります。西側には新たに戸建てが建設されます。南、西側ともに排水用地分の少しの間隔はひらけるとのことです。東側は抜けていますがバス通りです。
南側に目隠し塀つき庭(白塗りで反射光を少しでも取り入れる)を設けて1階をリビング、吹き抜けなどを駆使しても日当たりを望むのは将来的なことも考えると難しいでしょうか…バスの音や振動も気になりますでしょうか…。

2つ目の南向きの土地については、半永久的に日当たりと眺望が確保できそうですが、擁壁と13段程の階段があるのが子育て、怪我、老後に大変なのではないかと気がかりです。

今月までにどちらの土地にするかを決めねばなりません。
学区や駅徒歩、周辺環境等は非常に満足しているの土地なのですが、どちらにすべきかを決めかねています。
ご助言いただけましたら幸いです。
  • 北向きで南と西側に建物がある土地、南向きだが擁壁と階段のある土地どちらを購入すべきか

専門家の回答

7件

2025年 4月16日
りと様

神奈川県川崎市に事務所を構える松田文男建築設計事務所と申します。
どちらの土地をご購入されるかお悩みのとの事ですが、どのような暮らしをされたいかに寄っても変わって来るかと思われます。
宜しければ一度詳しくお話しをお聞かせ願えないでしょうか。
弊社では土地購入検討のためにテストプランを作成する事もございます。
プロフィールよりご連絡頂けると幸いです。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2025年 4月16日
りと様

初めまして。
東京大田区のアトリエ スピノザの井東と申します。
りと様はおいくつなのでしょうか?
二つの敷地の比較は、個人的な価値観によると思います。
ですので、私なら、との話になりますが、もし子育ての時期で、日当たりと眺望が最高なら、迷うことなく二つ目の敷地を選びます。
土地や建物は必要に応じ売却できますし、あくまでも現在のご家族の状況及び日当たりや眺望のプライオリティを勘案してお選びになられたらよろしいかと思います。
決定後、具体的な設計の段階になりましたら、ご要望等詳細なお話をお聞かせ頂けましたら嬉しいです。

HP等ご覧いただき、私達の建築に興味を持って頂けましたら
お声懸け頂きたく存じます。


それでは宜しくお願いします。
アトリエ スピノザ 井東
〒146-0082 東京都大田区池上6-10-6-302
***** / *****
*****er-spinoza.com

↓ HPです。
http://www.atelier-spinoza.com/index.html
(HPのCONTCTの頁からメール送信できます)

矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2025年 4月16日
りと様
回答いたします。
私の主観ですのでご参加まで。

1つ目の候補は、北向きかつ南と西に建物が立つ土地(図面No.2)

バスの振動は人にもよりますが、それほど気にならないと思います。
それよりも視界の抜けと日当たり、風通しが住環境には重要ではないでしょうか。
広い通りに面しているのでその辺りは問題はないと思われます。
隣地の視線については開口部の工夫や光を取り入れつつ視線をカットする工夫はいくらでも考えられます。吹き抜けや天窓からの採光も有効でしょう。

2つ目の候補は、南向きで眺望は確保できるが擁壁かつ13段ほどの階段がある土地(図面No.7)

13段の段差はお元気なうちは問題はありませんが、高齢になると日々の暮らしに支障が出てきます。外出がおっくうになったり、デイサービス等への送り迎えの際に苦労することがあります。救急車などを読んだ際も担架や車椅子での移動に苦労するかもしれません。簡易リフトもありますが高額です。手すりをつけるなど対応も必要になります。買い物袋を持って上り下りすることを想像してください。それが日常となります。

現地を見てみないとなんとも言えませんが、どちらであっても魅力的な家を設計することは可能です。採光通風を確保して視線を制御することも工夫次第です。
まずご自身で現地に立って想像して見ることも重要と思います。

結論としては、私であれば1つ目の土地を選びます。
以上ご参考まで。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2025年 4月16日
これは、悩む必要なんかないのではと思います。No2が断然良いです。

家が出来て生活される日々を想像してみてください。あと何十年も住む間に、あなたは一体何度階段を上り下りさることでしょうか?13段の階段を必ず上り下りしないと生活が成り立たないのですよ!そんなの良いわけがないのではと思います。

階段の手前に車を停めることになりますが、自転車やベビーカーはどうされますか?雨の日は傘をさして階段を上り下りしないといけないのですよ。荷物を持ってても同じですよ。

悩む必要はないと思います。No2ですよ。
よろしければ、ボリュームプランを作成しましょうか?
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2025年 4月16日
りと様

はじめまして。横浜市で設計事務所を構えます秦野浩司建築設計事務所の秦野です。
質問についてですが、図面だけの情報なので不明な点もありますが、コメントを読む限り一番気になるのは、2つ目の土地の13段の階段です。若いうちは良いですが年をとってからのことを考えると、生活する上での支障になると思います。土地がフラットな区画2の方がよいのではないでしょうか。土地が上がっているということは、盛土されている可能性も高く、地盤がゆるい可能性もあると思います。
周辺に眺望が望めない場合は、敷地内で広がりを持たせるプランニングも出来ると思います。弊社は広がりのあるシンプルモダンなデザイン住宅を得意としています。HPを見ていただき、ご興味ありましたらご連絡下さい。
https://hatano4.wixsite.com/hatano-archi
矢印
この専門家のプロフィールを見る
2025年 4月17日
りと様

とても興味深くご質問内容拝見いたしました。結論から申し上げますと、個人的には1つ目の(図面N0.2)を選びます。もう一方の擁壁が伴う敷地は、13段ともなれば2階のレベル相当ですので結構高さがあります。擁壁を所有し維持するための負担は大きく、資産価値など考えますとフラットな敷地のほうがよろしいのではないでしょうか。採光や騒音は設計で解決するのが賢明かと思います。少しでもご参考になれば嬉しいです。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
2025年 4月20日
『無料間取り診断室』能地一級建築士事務所です
りと様
土地どっちにしたらいいか問題ですね、じっくり検討したいのにせかされている感じですね、皆様と少し違う視点ですが重要なことなので必ず確認してください。

どちらの敷地も高低差があり擁壁を背負っています、擁壁には必ず底板があります、神奈川県で開発分譲地であればかなり厳しい造成基準が課されていると思います、何が言いたいかというと、擁壁底板形状、擁壁許容耐力により建物の構造、大きさ、形状が制限されないかは敷地選択において非常重要になると言う事です。更に神奈川県だと一種低層住居専用地域は一種高度(北側からの高さ制限1:0.6日本一過酷)なんですかね?とするとこの観点からもご希望の間取り等がとれる敷地なのかも併せて検討が必要になると思います、前記の事を不動産屋さんにいい情報をもらい、『こんな状態で土地なんてきめられないでしょうが!! 』といい時間を稼ぎ納得できる土地選びをしてください、頑張ってくださ~い
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
この家づくり相談「北向きで南と西側に建物がある土地、南向きだが擁壁と階段のある土地どちらを購入すべきか」をfacebookでシェアする

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら