はじめまして。諏訪地方の土地の購入&建築を考えています。
不動産会社の分譲地で70坪程の気になる土地があるのですが、そこは造成工事の際に1.5m前後の盛り土をしたそうで現在は3方がコンクリート壁で囲まれています。道路に面した北側の端だけは道路と同じ高さになっています。もともとは緩い傾斜地だったようで、住宅地、駐車場として使われていました。過去に地番沈下や液状化現象はなかったようです。造成時に転圧をしたそうですが、このような土地の地盤の強度はどのようなものでしょうか?また、もし地盤の強化などが必要な場合はどれくらいの費用がかかるものでしょうか?大きな金額の買い物だけに、慎重を期したいです。どうぞ、ご教示の程よろしくお願いいたします。
不動産会社の分譲地で70坪程の気になる土地があるのですが、そこは造成工事の際に1.5m前後の盛り土をしたそうで現在は3方がコンクリート壁で囲まれています。道路に面した北側の端だけは道路と同じ高さになっています。もともとは緩い傾斜地だったようで、住宅地、駐車場として使われていました。過去に地番沈下や液状化現象はなかったようです。造成時に転圧をしたそうですが、このような土地の地盤の強度はどのようなものでしょうか?また、もし地盤の強化などが必要な場合はどれくらいの費用がかかるものでしょうか?大きな金額の買い物だけに、慎重を期したいです。どうぞ、ご教示の程よろしくお願いいたします。