建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

都内防火地域 耐火建築について

都内防火地域に家の建替えを検討しております。
3階建の予定です。
木造耐火建築で建物3200万+諸費用800万(解体、地盤、最低限のオプション、諸費用) トータル建築費4000万程の見積もりを提示されたのですが平均的なのでしょうか?

ちなみに延床面積31坪程度で屋上バルコニー付きです。他社はもっと費用が高い所もあったり、相場が全くわかりません。

知識がなくアドバイスを頂けると幸いです。

よろしくお願いします。

専門家の回答

6件

2022年 9月30日
木造耐火の費用相談にお答えします。

詳細仕様が不明なのでなんとも言えません。壁天井ともビニールクロスのローコスト仕様と考えると400万高い、中級グレードだと妥当額という印象です。


下のECサイトで様々な建築相談をお受けしていますのでお時間あるときにご覧ください。
ECショップサイト
https://kanlabono.com/products/
事務所ホームページ
HP : https://kanlabono.com/
ーーーーーーーーーーーーーーーー
一級建築士事務所 感共ラボの森
代表 森健一郎
横浜市中区海岸通4-22-302
ーーーーーーーーーーーーーーーー
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2022年 9月30日
図面もなく、仕様も不明ですので判断できませんが
不当に高い見積もりではないと思われます。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
2022年 9月30日
耐火木造は床もプラスターボードで時間がたつとボロボロに成りガタガタがくるとおもいますのでおすすめ致しません。地盤はしっかり出しましたか?その辺もアバウトさがありませんでしょうか?あと500万も有ればRCでもできそうです。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2022年 9月30日
現在、防火地域で耐火構造の木造3階建ての住宅を現場監理していますが、現在の木造3階建て耐火構造の仕様基準は、木造部分を何でもかんでも厚さ21mmの石膏ボードで2重張りして囲ってしまうだけの、変な構造です。実際に施工すると疑問点がいっぱいあります。また、木造というものの、木造部分は全部隠れて見えなくなるので、木造の良さはどこにも表現できません。施工中に石膏ボードが雨で濡れると、すぐボロボロになってしまいます。現状の規定は施工を知らない先生方とお役所で決めた感があります。もっと良いやり方があるように思うのですが、現状ではその基準に従わないと検査が通りません。工事監理していて、モヤモヤ感が増すばかりです。

お尋ねの見積もりは、そんなものだと思いますが、もう少し予算を捻出して、鉄骨造の準耐火構造にされることをお薦めいたします。そのほうが、構造的にスッキリしますし、工事監理者の精神衛生上もよろしいのではと思います。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2022年 9月30日
木造耐火はメンブレン工法で、すべて強化石膏ボードで覆ってしまうため、鉄骨造と見分けがつきません。
防火地域でない場合は燃え代設計で木を見せることは可能なのですが。
とはいえ、原価償却や税金面ではメリットがあります。
また、基礎をかなり境界に寄せて建てることも可能なため狭小敷地の場合はメリット大です。
価格的には木造だからと言って安くはありません。
仕様にもよりますが、おっしゃる金額は決して高くはないと思われます。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2022年10月 4日
初めまして、アーキネットデザインLLC代表の市川均と申します。各階10坪×3階+屋上という事だとするとメンテナンス的にも色々難がありそうです。半地下にする、小屋裏にするなど設計の工夫があると良いように感じます。そうすることでコストは随分抑えられると思います。4000万円もの大金と長く使う住まいです。また現在、現在建設工事費は大手メーカーを中心に非常に混乱し高すぎると思います。もっと様々な可能性をご検討されてみては如何でしょうか。
アーキネットデザイン合同会社代表
早稲田大学建築学科非常勤講師 市川均
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
この家づくり相談「都内防火地域 耐火建築について」をfacebookでシェアする

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら