建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

インナーテラス

リフォームをして和室を洋室に変更します。
四畳半に一軒半の押入れがつく広さになります。
窓際に2畳ほどのインナーテラスのような室内干しができるスペースを設けたかったのですが増築はできません。リビング横の和室を洋室にするので洗濯物が目につかなくすることができていいと思うのですが、すりガラスのような引き戸で仕切った場合、部屋の広さは3畳になります。
洗濯物を干さないときは仕切らずにおけばスペースは確保できると考えたり、わざわざガラス戸で仕切ることもないかと考えたり悩んでいます。
部屋干しスペースを確保するか、何か他にいい案があれば教えていただきたいです。

専門家の回答

3件

2025年 4月10日
私見ですのでご参考程度に回答させていただきます。
インナーテラスとしてしまう場合はご質問文の通り3畳程度と、部屋としては大変使いずらい広さになってしまいます。そうであればやはり全体を部屋としておく方が今度の部屋の利用の幅が広がります。
物干しスペースとしては、適切な大きさの窓があれば部屋干し金具やワイヤーのようなものを設置することをお勧めします。リング状の天井吊り金物や昇降式など、使わない際は邪魔にならないものがあります。普段は部屋として使い、物干しの際は物干しスペースとして活用されることをお勧めいたします。
窓の大きさですが、一般的な大きさであれば十分と思いますが、あまり幅の狭い窓ですと日光が入りませんのでその辺り、状況がよくわかりません。物干し金物は窓に近接して設けることをお勧めします。
リビングとの間の仕切りですが、引き戸や襖の場合目に付かなくすることはできますが、引き戸は開放しても引き残し部分の扉がありますので少し閉塞感が出ます。そこまで大袈裟にしなくてもカーテンで仕切る方法もあります。インテリアとしてオシャレなものを選べば良いのではないでしょうか。使わない場合は全開放できます。
以上です。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2025年 4月10日
4.5畳しかない部屋を仕切るなんて有り得ません。
洗濯物を部屋干しするなら見えて当たり前だと思って下さい。
窓のところに取り付ける収納型の物干しが有ります。

URBAN GEAR 本多
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2025年 4月20日
『無料間取り診断室』能地一級建築士事務所です
くら様
リホームするけど広さを求めると室内干し丸見えになる、逆もしかり問題ですね
間取りがわからないので推測で書きます
推測
・リビングに和室4.5帖+収納1.5帖で接している
・和室のリビング反対側が外部大きな窓がある
を前提に進めます
まず室内干しが気になるのは
A・ご家族様(日常)
B・来客があった際
どちらでしょうか、また
C・干している洗濯物(乾いてない)
D・乾いたまま放置されている洗濯物
どちらでしょうか、
A+C だと解決できないと思います(笑)
A+D だと乾いたらかたずけてとなります
B+CorD 一時的な話なので一時的に隠せる所があれば解決です
ありました収納部分です、和室の収納なので奥行きは900mm程度あると思います
今は長押で分かれているもしくは長押下だけですが洋室になれば天地で利用できます、上部に一時的にそのままかけられるハンガーを設置して下部に洋服を収納できる様に棚+クリアケースで A+D B+CorDは解決できそうですね、できれば物入内に排気扇をつけられると湿気対策になるかもですね
ではではご検討ください。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
この家づくり相談「インナーテラス」をfacebookでシェアする

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら