建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

回答受付中

新築戸建て平屋

回答 

4件

役にたった回答 

2件

縁側のある間取り

注文住宅の予算の感覚が分かりません。
個人で作成した以下の間取りについて、なんとなくの予算の目安と、改善すべき点について教えて下さい。
土地は地盤改良済のものを予算とは別に持っている想定で、屋根は瓦屋根、外壁は塗り壁として考えてください。

素人が作成した間取り図なので細かいところは補完してくださるとありがたいです。
よろしくお願いします。
  • 縁側のある間取り

専門家の回答

4件

2025年 9月 6日
図面はどういう材料、構造でどうやってつくるか、いくらかかるかを把握するためのものです。設計事務所なら自分の設計は経験則でコストの予想を立てることはできますが、「素人」のよくわからない図面でそれはできません。せいぜい「坪いくら」の算定になるのではないでしょうか。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
2025年 9月 6日
平屋は2階建に比べて1.2倍くらいの予算が必要です。
一般的な木造住宅で坪100万円以上ですので、
4000万円弱はかかるかと。
その他、税金、外構、設計費用など諸経費500万円〜1000万円はかかると思われます。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
星マーク
相談者が役に立った
2025年 9月 7日
敷地条件、周辺環境、方位がわからないので間取りに対してアドバイスしづらいですね。
内外部仕上げ、仕様、設備機器の仕様グレードにもよりますが平屋ですので2階建てより割高になります。建物本体で3500万円~4000万円程度はかかると思います。
その他設計監理料、外構工事、地盤改良費、諸費用等、500万円~1000万円程度
になるかと思います。
お近くであれば現地周辺環境、見させて頂きアドバイスさせて頂きます。
お気軽にご相談ください。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
星マーク
相談者が役に立った
2025年 9月 7日
こんにちは、ゆうまさん。
まず、注文住宅と言っても色々あります。
工務店やハウスメーカーなどが謳っている注文住宅は、その会社が提供している「仕上げ材」や「間取り」を『自由に選んで注文』する事を指しますので、工事費はその会社の仕様などによって変わります。
それに対して設計事務所は予算に応じて施主の要望をカタチにするので、本当の注文住宅になります。
オーナーの要望をまとめて無駄な仕様や面積を抑え、希望のカタチにするのが「設計」なのです。
なので施主が間取りを決めてしまうより「縁側が欲しい」「子供部屋の大きさは8帖」「対面キッチン希望」「塗り壁をポイントで使いたい」など箇条書きにして設計事務所に依頼すれば予算内に収まるように『設計』してくれます。
それが「設計料」になり、その図面をもとに施工会社が家を造ることになります。
もし、そもそも予算的に厳しければ各工務店さんの提供する範囲で選んで作ることになると思います。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
この家づくり相談「縁側のある間取り」をfacebookでシェアする

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら