建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

回答受付中

築100年近い元遊郭物件を何とか残したいと考えています

始めまして。
最近、仲間たちと空き家活用をしている中で、静岡県下田市の観光名所でもあるペリーロード近くにある、元遊郭(地元の人による)物件と出会いました。
外壁は錆びており、木製建具の一部はガラスが割れたり歪みが生じて開け閉めが出来なくなっています。
当初は、300万円ほどかけて解体し、駐車場にしようとも考えておりましたが、室内清掃や残置物処分をしている中で、意外と趣のある建物で何とか残すことは出来ないか考えるようになりました。

そこで専門家の皆さんに相談したく、Sumikaに辿り着き登録・質問投稿させていただいています。

次の各項目について、そもそも工事が出来るのかと、大体の予算感、優先順位(雨風を防ぎ建物が倒壊しない目的での)などについてアドバイスを頂けると幸いです。

①一階玄関部分に2間ほどの開口を創り駐車スペースを創る
 →高さは1.8m位のビルトインガレージを補強などして創りたいです。
②建物の一部で生じている傾きを直す
 →現在、建物の一部で最大2度もの傾きがあります。
③余分な窓や扉を塞ぎ壁にする
 →建物右側は隣家と30cm程度と近接しているため、大半を塞ぎ雨風が入らないようにしたいです。また、他の面に関してもとりあえず雨風が入らないようにしたいです。
④外壁の張り替え
 →トタンが錆びていて、一部は腐食しているため、壁を補強したうえで張り替えたいです。

今後、資金や時間的な余裕が出来たら、ある程度大規模に改修し、民泊やSOHOなどにしていきたいと考えているのですが、今回はあくまで建物の劣化を防ぎ、維持していくことを考えています。

とりあえずは車が停められ、空間さえできれば、機能性やデザイン性は求めません。

元々、解体するのに用意していた300万円に多少追加し、500万円ほどの予算で上記工事を可能な部分でやりたいと思います。「建物を維持するのが目的」といった観点での優先順位についてもアドバイス頂けると幸いです。

ざっくりした図面と、一部室内の写真を添付します。

よろしくお願いします。
  • 築100年近い元遊郭物件を何とか残したいと考えています
  • 築100年近い元遊郭物件を何とか残したいと考えています
  • 築100年近い元遊郭物件を何とか残したいと考えています

専門家の回答

4件

星マーク
相談者が役に立った
2025年10月13日
名古屋の吉村真基建築計画事務所と申します。
文化財から民家まで、改修は比較的多く手掛けている方かと思います。

やり方にもよりますが、仕上がりに拘らない/何でもヨシだとしても、挙げておられる項目全てを予算内で賄うことは若干難しい気がします。

そうした場合、希望全部入りで見積もりを取ってみて、金額を把握した上で優先順位をつけ、どれからやるかを取捨選択する方式をお勧めします。補強をきちんとやるということでないなら、優先順位はご自身の優先順位で良いと思いますよ。

思いに共感してくれそうな地元の工務店さんを見つけて、相談してみて下さい。

ご参考になれば幸いです。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2025年10月13日

maimai328のプロフィール写真

アドバイスありがとうございます。
やりたいことね順位は記載の通りなのですが、建物を長く保つのであれば、傾きを直した上で外壁を下地からやり直した方が良く、その場合は駐車場を作ることにより強度を落とす開口を創るのは諦めたほうが良いのかも。。と思い始めました。
確かにまずは見積を取るのが良さそうですね。ありがとうございます。

星マーク
相談者が役に立った
2025年10月13日
ペリーロード、大昔さらっと通ったことがあります。淡い記憶です。。

現地見てないので、何とも言えませんが、
①一部壊して、構造的に補強して空間を用意するならできるでしょう。
②地盤状況によりますが、よほど簡単な修正で無ければ100万単位でかかります。
③④申請に関わらないように改修することは可能と思います。
ご予算ですべては難しいですね。

建物の有効利用は賛成ですが、費用が掛かることですから
今どういう用途で、これからどういう用途にするかも大事です。
用途によっては、窓が必要となることもあります。

こういった案件は工務店では個々の対応しかできず、設計事務所と法令上のことやマスタープラン=最終目的に向かってどう進めていくか、を計画することが重要と思います。

私どもでも相談でしたら無料で行っております。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2025年10月13日

maimai328のプロフィール写真

ありがとうございます。
少なくとも5年くらいは駐車場付きの物置とし、他の物件に分散している道具などを置いておこうと思いましたが、最終的にどう使うかも現時点でのイメージした上で、設計事務所に相談してみようと思います!

星マーク
相談者が役に立った
2025年10月14日
駐車場の鼻先で柱を取る形になっていて危険です。倒壊する可能性があります。
建物の構造体をいじるのはやめましょう。布基礎もなく束石もなさそうです。
金属ブレースで筋交いを入れターンバックルをしめて歪みをなくすことです。そのあと内部の柱間を全面的に構造合板で大壁にして補強することです。
床は畳はがしたら杉板張りだと思います。¥それも12mmの合板で水平面合成を高めることです。畳をとって全面フラットなフローリングにされて固めることです。
水平面合成を強化することです。金属ブレースは四隅の角に90センチ柱間にL型に固め中央も金属ブレースを柱間に入れることです。1階2階同じ位置で短手方向が弱いはから気を付けてください。一階床畳みはがして土台や束が腐ってないかまず調べることです!外壁は腐っている1トタンを張り替えて他は錆を落として濃紺等錆が目立たない色で早めにローラー塗装することです。木建具はアルミサッシに変えましょう!屋根もトタンですか?金属ブレースはsusで外部側でも良いです。雨漏りはしてませんか?トタンなら早めにはりかえましょう!柱は取らないで下さい=危険です。土間空間か土足OKの仕上げも良いですね!
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2025年10月14日

maimai328のプロフィール写真

詳細なアドバイスありがとうございます。
屋根は10年ほど前に瓦からトタンに変えてあり雨漏りはありませんが、壁や窓枠から雨水が侵入しています。外壁に関して、一部のみを張り替えるという方法については大変参考になります。
また、金属ブレースに関しては全く知識がありませんでしたので、勉強したうえで業者にも相談してみようと思います。

2025年10月16日
初めまして。クサノユカリ建築設計室と申します。
京都で活動している設計事務所です。

京都という土地柄、京町屋や古家のリノベーション案件が多く、初めの現地調査で、
床が抜け落ちたり、10cm強の床の傾きを見ても、何とも思わなくなりつつあります(笑)

ご質問の件、予算内では①と③を室内側から行う、程度ではないかと思いました。
と言いますのも、ガレージを実現するなら、平面図で真ん中の壁を取るしかないかと思いますが、上部の梁等、相当な補強が必要です。

又、②の傾きは、地盤沈下で生じている可能性もゼロではないので、一度しっかり調査が必要です。
④の外壁と③の窓の壁化は、防水・雨対策・足場が必要という部分から、同時に実施するほうがコストも性能もメリットがあります。

ご予算は見積もりを取ってみてからにはなりますが、「建物を維持するのが目的」であれば、木造は水に弱いので、雨対策が一番必要かと思います。
後、少なくとも古家の耐震補強やリノベーションに慣れている工務店を探して相談してください。
(新築専門の工務店だと危険個所の見つけ方や補強方法等、引き出しが少ないので。)

ご参考になれば幸いです。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
この家づくり相談「築100年近い元遊郭物件を何とか残したいと考えています」をfacebookでシェアする

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら