建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

回答受付中

間取りについて

間取りについてご相談です。
建築会社が決定し添付の間取りの提案を受けていますが、何点か不安があります。

①北に借景があり北向きに大きな窓を付けています。(これは私からの要望です)
ただ南の採光も欲しかった為、リビングの両面が窓となっています。サッシはアルミ樹脂複合トリプルですがやはり暑い(寒い)でしょうか?

②玄関が狭いように感じます。シューズクロークはそれなりに確保出来ているため収納は十分かと思いますが、靴棚があった方が便利なのでは?とも思っています。やはりもう少し玄関を大きくした方がよいでしょうか?

③洋室がどれも長細くなってしまっていますが使いにくいでしょうか?

④他にアドバイスがあればご教示ください。

長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。
  • 間取りについて

専門家の回答

4件

2025年 4月20日
このままでって言うなら1階についてですが、
玄関に入ってすぐの洗面コーナーが広すぎます。トイレの位置も悪いです。
ランドリーに寄せて90度回転ですね。
ランドリーとUBの位置も変えます。左右反転です。

そもそも2階が滅茶苦茶ですね。
階段は真っすぐ上がってきた方が良いですよ。トイレの位置がまともになります。
居室も長くて悲しいですね。もっとまともな案にした方が良いです。
あと、リビングはソファを壁につけてダイニングに向けたらどうですか?
今ではスタンドにTVも固定できますよ?
キッチンのレイアウトが最悪なので仕方が無いですけど。
窓については何枚ガラスを増やしても大して熱いも寒いも変わらないです。

間取り、根本的に間違ってます。

URBAN GEAR 本多
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2025年04月21日

massaのプロフィール写真

本多様
早速のご回答ありがとうございます。
リビングのソファについては、テレビは設置せず単焦点プロジェクタを天吊りし、壁面に映し出すプランですのでこのような位置になっています。
2階については確かに無理やり感がありますので再考してもらいます。
ありがとうございました。

2025年 4月21日
massaさん
お疲れ様です。

気が付いた範囲でコメントいたします。
方位が不明ですが、上を北とみなしました。

・北側の窓は「掃出し」でしょうか?「腰窓」でしょうか…?
 北側の冷気がご心配なのであれば、借景がご希望ですので、窓の幅は広く取るとしても、高さを小さくするという解決策もあります。
・玄関は、シューズクロークとパントリーも含めて「7.5帖」ありますので、十二分に広いと思います。
 ただプランニングがあまり上手ではないため広く使えてないと思います。
・冷蔵庫をパントリーに置かれている様ですが…、
 ご家族が、ジュースやビールを取りに行く際の導線が遠く、キッチン作業とクロスしているのは、如何なものでしょうか?
・玄関からLDKに入ってからのメインの導線と、キッチンからダイニングへの配膳導線がクロスしているのは、個人的には大きな問題かと思います。
・階段室を単純な「行って来い」階段にしなかったのは、特別な理由があったのでしょうか…?
 「行って来い」にしながら、プランニングを工夫する事で解決される事が、多々有ると思います。
・建売りの住宅にありがちな「リビングソファーの背中が見える配置」は、個人的には嫌なプランです。
 景色的にも良くありませんし、全体の調和感が拒否されている印象を受けます。
 私でしたら、北側の窓を腰窓にして、その面にソファーの背中をつける配置にしたいところです。
・今一つ老婆心ながら…
 1階のW.I.Cは、ファミリークローゼットではないという考え方でしょうか?
 2階の個室にクローゼット無い事と、矛盾している様に感じました。
 私はファミリークローゼットはあまりお勧めしておらず、脱衣場に近い所に着替え用の箪笥を設置し、個室にはクローゼットを設ける事をお勧めしています。

上記より、プランの再考をお勧めします。

後悔のない住まいを手に入れられる事を祈念しています。
どうぞ頑張ってください。
矢印
この専門家のプロフィールを見る

ユーザーの返答

2025年04月21日

massaのプロフィール写真

スタジオソロモン様
ご回答ありがとうございます。
・冷蔵庫の位置、ダイニング、ソファーの配置は私どもの要望ですので問題ありません。冷蔵庫に関しては皆様から指摘を頂いていますので、使いずらかった場合カップボードの右横置けるようにしてもらおうと思います。
・階段についてはご指摘の通り改善すべきとわかりました。
・2階の各部屋には収納を設ける予定です。階段の形を変更することで使いやすい2階にしてもらいます。
ありがとうございました。

2025年 4月21日
massa様、こんにちは。
不安な所は抜きで、今の間取り・外観・敷地に対する位置関係は気に入ってますでしょうか? 所々の修正は改善できると思いますが、全体的な事であれば練り直しも考えてもよかと思います。
ご要望が分かりませんので細かいご提案は難しいですが、
①サッシはLIXILかと思われます。 北側の借景であればここまで大きな窓は必要ないのでは? 適材適所で大きさを決めてください。 借景なのでいつまでもとはいかないかもしれませんね。
②家族構成は? 少し狭いかもしれません。 因みにLDKに入る建具ですが、ダイニングとキッチンを分断されてますね。 配膳等本当にOKでしょうか?
③広げれるのであれば広げられる方が良いです。 細長い部屋の使い勝手はけして悪くはないです。 家具のレイアウトをしっかりと考えてください。
④構造的に良くないです。 後、玄関ドアの屋根が少なすぎると思います。
良いお家になるよう頑張ってください!
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2025年04月21日

massaのプロフィール写真

宮木様
ご回答ありがとうございます。
間取りについて、自分たちの要望は入れていただいており満足していますがセカンドオピニオンとして質問させていただきました。
カーテンレスの生活がしたく北の窓は大きくとりました。(南は隣家がある為カーテンを閉めることが想定されます)
玄関の屋根についてはおっしゃる通り少ないと感じましたので変更してもらいます。
ありがとうございました。

2025年 4月21日
こんにちは。大阪の設計事務所 住まい工房LIVE!です。

他の方も回答済みですが、少し気になりましたので
以下です。
ご要望詳細や家族構成、立地条件、ご予算等不明のため
検討違いであればスルーください。

①窓を大きく設けての暑さ寒さへの対策は、
 南向き窓は庇を設けたり、外構の落葉樹で対応、
 ブラインドや遮熱ガラスなど対策は沢山あります。
北側は、全て引き違いではなくFIXガラスも併用すると
 すっきりします。
 引き違いより片開きにすることで熱の逃げは減ります。

 北側の借景取り入れは
 ソファに座った時とダイニングの或る席からしか見れないのでは?
 そんなにゆっくり座って眺める時間はありそうですか? 
(私ならキッチンからも見えるようにしたい。日々暮らしている中で
 眺めを楽しみたい)
 
②玄関が狭い、のは三和土部分? 
実際に型紙などに書いてみて、空間広さを再現してみると
その人にとって狭いのかどうか、使いやすい空間か等、よくわかります。

何のためにシューズクロークを設定したいのか?
この間取りはなんとなく設置した感で、暮らしやすいかどうか、微妙です。
靴箱を置くのであれば、シューズクロークはもっと小さくてもよくて、
単なる荷物置場としてあればいいのでは?

③洋室に置く家具、ベッドなどを配置してみるとよいでしょう。
 家具レイアウトを含めて検討すると、コンパクトで効率的な部屋か、
 単に使いにくい部屋か、がわかります。
 小さい部屋の場合は、引戸にする等、対策すればいいのですが、
 今回の2階は、廊下に面積を取られすぎです。
 
④全体的に動線を考慮した設計になってますか?
 家族構成や暮らし方(共働き?サラリーマンの定時帰宅?オンライン在宅?等)
 不明ですが、
 ・キッチンとダイニングテーブルが離れすぎで、間が出入口通路となってしまっていて、
 動線が交差する

 ・冷蔵庫を隠したい意図かもしれないが、パントリー(食材保管庫)ではなく、
  冷蔵庫置場、になっていて、家族の皆が使いにくい。
  食材宅配利用ならば、もう少し冷蔵庫前スペースは欲しいですね。

 ・キッチンとランドリーが離れていて家事動線からは不便
 ・ファミリークローゼット(1階WIC)は、コート掛けや入浴時の下着収納、などでしょうか?
  お子様がいつまでも1階にしか洋服収納が無いのは、不便かと。
  まあ、将来的には隣の洋室1も洋服置場になってくると思います。
  南側の特等席の部屋で、なんだかもったいないと思ったり、
 在宅ワークの書斎ならば、クローゼット動線とは分けた方が
 お互い気を遣わずに済みます。

 ・窓が少ないですね。近年の新築はコスト面からサッシ窓数を減らす流れですが、
  換気扇など換気システムという機械換気に頼るのは限度があります。
  特にランドリーのFIX窓、浴室もトイレも窓無し、で空気が籠りそうですね。
  都会の悪環境なら窓無し、機械換気も仕方ないでしょうけど、
  戸建てで借景も望める場所に立つならば、もう少し自然換気のチカラを借りた方が
  新鮮な空気環境になるかと思います。大型サッシは開閉式のため
  外気を入れたくないわけではないようですね。

  ・1階と2階の柱や壁面の通りが合ってませんので、構造的に少し心配です。
  なぜ2階はこのような大枠寸法なのでしょうか?
  1階の上に2階が乗る、1階と2階の外壁ラインをある程度合せた方が
  シンプルかつコスト減につながります。
  面積から算出して工事金額を決めているからでは? 
  面積合せでのプランニングになってるのではないでしょうか? 

  よって階段もゆったりはしているけれど、他のプランニング部分とは
  ちぐはぐ感があります。無理やり、この階段を使ったカンジ。

  外観の見た目もご希望に合ってますか? 
  なんとなく昭和な懐かしい2階建てのような雰囲気です。
  ご希望ならばいいのですが・・・

  できるだけイメージパースなど事前に描いて見せてもらってから、
  契約しましょう。
  (屋根にコストが掛かり過ぎてる。もっとシンプルにして、その分を
   窓の数量を増やすようにすると良い)

  確認申請に進むと変更はできません。

これはお客様がプランニングされた?建設会社?
少し(かなり)不慣れな印象で、要望を入れたけれども・・・というカンジがします。

長々と失礼しました。
 良い住まいになることを願っております。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
この家づくり相談「間取りについて」をfacebookでシェアする

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら