建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

回答受付中

ドラム&管楽器用防音室付きミニマム平屋に必要な土地㎡は?

以下の家を建てるのに必要な土地のサイズや地形等のアドバイスをいただきたいです。
現在、1人居住の新築平屋戸建てを検討中です。
目的は、5人用ドラム&管楽器向け防音室です。
楽器にかける時間を最大限にし、その他のメンテナンスや家事にかける時間と手間を極限まで削ぎ落とした家にしたいです。
水回りと防音室ワンルームがあれば十分足りるのですが、窓付き居室がなければ違法になるそうで、どのような間取りや土地が良いのか知りたいです。

平屋の場合はどのくらいの広さの土地・家が必要か、
または居室として1.5階や2階が必要か、その場合の土地・家の広さはそれぞれどのくらい必要か、
もしくは、このような家は建築不可能か、を教えていただきたいです。

1.5階や2階の場合は固定資産税削減になると聞き、スケルトン階段にしたいです。
玄関の上に階段を通して省スペースになれば土間を広くするのも良いです。
換気は第一種換気を検討中です。
防音と太陽光が眩しいため窓は極力無く、付けるなら窓の先は空のような高い位置か、曇りガラスにしたいです。

外構・建屋・設備品など全て汚れや経年劣化が目立たず、掃除や再塗装は極力不要、修繕交換が容易な材質と仕様を検討中です。
「家事は悪事」をモットーに、極限まで家事を行う必要のない間取りにしたいです。
歩数削減のため廊下は不要、ドアは浴室とトイレ以外は不要です。
洗濯乾燥機、食洗器、ルンバ基地は必須です。
キッチン・浴室・トイレは小サイズで良いです。
キッチンはミキシンク、浴室はバスモル等で省スペースにしたいです。
洗面台はキッチンと兼用可能なため不要です。

車は2台駐車予定です。
屋根には太陽光、蓄電池、給湯器を付けたいです。
外構は庭木の手入れや草取りが不要な全コンクリートを検討中です。

防音室は有効広さが8~10畳ほしいです。
水回りは5坪以内で抑えたいです。
このような家は建築可能なのか、可能であれば
土地・家のサイズや地形のアドバイス等、よろしくお願いいたします。

専門家の回答

3件

2025年 4月22日
おお、これは運命的な出会い!

僕はミュージシャンなので事細かく解説できます。
もちろん基準法と照らし合わせて。
直接ご連絡いただければ詳細に解説します。

URBAN GEAR 本多
*****geardesign.com
http://urbangear.jp






矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2025年 4月23日
2年前に、東京都から埼玉県日高市に平屋を造り転居しました、根岸達己建築室の根岸と申します。
建物の大きさは、平屋で20坪あれば十分だと思います。
(因みに我が家は平屋建て21坪です。昨年10月にテレビ朝日の「渡辺篤史の建もの探訪」で放送されました)
土地の面積は、それぞれの土地ごとに法規制(建ぺい率や容積率)が異なりますので、お気に入りの土地が見つかった場合は、希望の建物ができるか建築家に相談しながら検討しましょう。

ご不明な点等ございましたら遠慮なくご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

根岸達己建築室
https://kenchikushitsu.jp/
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2025年 4月24日
おぎの設計室の荻野と申します。

過去に、ドラム演奏用の20畳の音楽室を備えた住宅の設計・監理を担当した経験があります。その際は、ドライエリアを設けたコンクリート造の地下室を提案、内装は吸音仕様とし、高音域は内装材で吸収し、低音域は重量のあるコンクリートで遮音するという考え方を採用しました。
窓は二重窓に加えて内側に防音扉を設置し、換気設備も防音仕様としましたが、それでも換気口や窓付近ではわずかに低音の振動音が漏れる状況が見られました。周囲が静かな住宅街であったため、演奏時間帯には一定の配慮が必要でした(音量としてはエアコンの室外機よりも小さい程度ですが。。。)
ただし、隣地との距離や周囲の建物配置によっては、距離減衰により問題とならないケースもあるかと思います。

このような高い防音性能を、一般的な住宅地の木造地上階で実現するのは非常に難易度が高いと感じています。
「ドラム仕様」の防音室については、設計・施工いずれもその経験がある設計事務所や施工会社に依頼することが不可欠だと考えます。

また、もう一点補足させていただきます。
「1.5階や2階の場合は固定資産税削減になると聞き、スケルトン階段にしたい」
というお考えについてですが、固定資産税の評価においては、意匠や仕上げに高級感があるほど、評価額が上がる傾向があるように感じています。仮にスケルトン階段により評価点が一部下がったとしても、その差による税額の減少はごくわずかです。

一方で、スケルトン階段の設置は、周辺を含めた工事費が高額になりやすいため、結果として建築コストが増加し、トータルで負担が増えるケースがほとんどかと思います。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
この家づくり相談「ドラム&管楽器用防音室付きミニマム平屋に必要な土地㎡は?」をfacebookでシェアする

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら