建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

回答受付中

平屋の間取り相談

初めてご相談をさせていただきたいのですが、そろそろ間取りを最終的に決めていく時期になります。
ある程度自分たちの要望が多い為、担当者の意見というよりは自分たちの要望でほぼ間取りが完成しつつある為、専門家の方々の貴重な意見も取り入れて、満足のいく家づくりをしたいと考えています。
厳しいご意見もぜひ教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
  • 平屋の間取り相談

専門家の回答

2件

2025年 9月 5日
マロンαさん

投稿を拝見して、マロンαさんご家族がたくさん話し合いを重ねてこられたこと、その積み重ねが間取りの一つひとつに表れているなぁと感じました。
特に玄関からつながる土間収納やパントリー、ファミリークローゼットに至る動線など、工夫と想いが詰まっている印象です。

そのうえで、少し気になった点をお伝えさせてくださいね。

間取り全体を見渡したときに、「暮らしの流れ」が少し複雑になっているように感じました。
たとえば、お風呂までの動線が長めだったり、脱衣室にある洗濯機の使い勝手などについては、「誰がどう使うか?」という視点で考えると、より暮らしやすくなる余地があるかもしれません。

「脱いだ服をその場で洗濯機に入れられる」便利さは誰のため?「洗濯をする人の動きやすさ」だったらランドリースペースでは?とか。

これまでたくさん検討されてきたからこそ、全体としては少し複雑になってしまっているのかもしれません。
もしご自身でも「暮らしの流れ、これでよかったかな?」と思うところがあれば、あらためてご家族の日常の動きをひとつずつ拾い出して、「いつもの過ごし方」を軸に見直してみるのもよいかもしれません。

もちろん、今の間取りにご家族の納得と安心があればそれが何よりです。
私自身は間取り図だけを見て感じたことを率直にお伝えさせていただきました。
少しでもご参考になればうれしいです。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
2025年 9月 5日
こんにちは。大阪の設計事務所です。
いくつか気になりましたのでコメントします。
①ダイニングテーブル廻り
 戸建てで4人掛けのテーブルで、たぶん1300幅無いでしょう。
 マンションサイズでは狭すぎます。
 かといって大き目にするとパントリー~土間収納やファミクロへの通路として
狭くなり、このテーブル廻りが混雑します。
 今での、ホールの出入口動線とかぶるので、朝夕は混雑するし、
 ゆっくり食事している横を行き来されると落ち着かないと思います。

 一度、テーブルサイズを店舗で体感してみてはどうでしょうか?
 キッチンとの関係も、L型も見直してみてはどうでしょうか.
家具レイアウトも含めて計画することで快適な暮らしにつながります。

②回遊動線?
 洗面やお風呂などに行くのに、長い廊下やファミクロを通ります、
 長い廊下では家族同士でもすれ違いしずらく、
 朝晩はプチストレスになるかと思いますよ。
 ここまで大きく回るのは不便なだけです。
 LDKからスムーズに水廻りに行けるようにしませんか。
 誰の為の動線か?

➂引戸が狭い
 土間収納の引戸は有効開口寸法は多分550㎜ぐらいでは?
 荷物を持っての出入りなど段々と狭くて通らなくなるのでは?
 ファミクロも然り。設計者にどの位の幅の引戸になるか、ご確認を。
 

他にも気になりますがこの辺で。。
欲しい空間ではなく、どんな暮らしをしたいかをイメージして、
そのために、どのようにつながってほしい、開いてほしい、見通せるようにしたい、など。
家族の顔や会話や動きをこのプランでよくイメージしましょう。
そして専門家の力をもっと借りてみては? 

 良い住まいになりますように。

矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
この家づくり相談「平屋の間取り相談」をfacebookでシェアする

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら