建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

回答受付中

間取りについて

2階の洋室2つの相談になります。大体が決まってきたあとにセカンド洗面台を置きたいとなり、洋室のクローゼットが一部凹む形になっています。また、今の状況だとどちらの部屋も扉を外開きにして部屋のスイッチをおす状況になっています。どうしても気になってしまっているのですが、主人は6帖のままでいきたいと言っており変更案も思いつきません。少し部屋が小さくなっても良いので改善方法を教えていただけたらと思います。よろしくお願い致します。
  • 間取りについて

専門家の回答

5件

2025年 4月27日
扉は別にこのままでも良いんじゃないですか?

この洗面台は何のために置くんですか?トイレで手を洗うだけならトイレの中に壁掛けを作れば良いと思うし、大きさ的にも中途半端だし、無理に設置するだけの意味が有りますかね。まぁ確かに有れば便利ですけど、寝室との間仕切りを工夫する設計にすればクローゼットも、もうちょっと意味が有るものになるんですけどね。HMじゃ設計できないですかね。僕なら書斎の奥行きが少しくらい短くなっても影響ないのなら書斎を縮めてトイレの中に手洗いを設けます。

URBAN GEAR 本多
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2025年 4月27日
恐らく洋室の扉の手前、廊下側のクロゼットの壁に照明のスイッチがあるのでしょうね?それは照明を点滅するときにいちいち扉を開けないといけないので、かなり不便ですね。対策としては、開き扉をやめて、廊下側のクロゼットの壁のラインで、外付けの引き戸を2個並べて設置するのが良いと思います。そうすれば、引き戸を開けて、洋室に入ってから照明のスイッチを点滅できます。

洗面台はトイレの書斎側につけて、書斎を300~500程度へこませるのが一番良いでしょう。書斎が小さくなるのをご主人が拒否されるのであれば、寝室のクロゼットの裏側のホール側に設置するしかないでしょう。1階の洗面台が混んでいる時のためのセカンド洗面台であれば、トイレの中よりもこちらに位置の方が良いかも知れません。

普通はこのようなことは、クライアントが悩まれる前に設計者が考えるべきことなんですがね。

矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2025年 4月28日
ぽこぽこさん
お疲れ様です。

設計者の方とのこれまでの経緯がわかりませんので、一概には言えませんが…
単純に感じた事をコメントします。

■共用部分(廊下)が多すぎるプランニングである事が、最も大きい問題かと思いました。

・廊下面積を試算しますと、
物干しスペースを1帖とみなして除いたとしても「6.5帖」あります。
個室ひとつ分です。
その理由はさまざまあろうかと思いますが、やはりはっきり言いまして「平面計画の稚拙さ」だと思います。

個室配置を上手く工夫すれば、例えば左側の出っ張りの「2.5帖(1.25坪)」部分を減築したとしても、プランとしては成立出来そうです。
単純に坪単価100万円であれば、125万円の減額になります。

・ちなみに方位は「上が北」でしょうか…?
そうだとすると物干しスペースに陽ざしは期待出来ません。
出来れば東・西・南側のいずれかに面したいところです。

・洗面は、朝起きた時に顔を洗う、、などの用途でしょうか…?
もう少し気持ちの良い、個室群の中央付近に配置したいですね。

・主寝室の空間は、少しだぶついている印象です。
ベッドは、将来も含めて「シングル2台」で計画しておく必要はありませんでしょうか?

気づいた範囲で、そんなところです。
設計者の方に、もう何パターンか提案して頂いては如何でしょうか?

出来るだけ後悔のない住まいになる事を祈念しています。
どうぞ頑張ってください。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
2025年 4月28日
おぎの設計室の荻野と申します。

【セカンド洗面台とクローゼットの凹みについて】
クロゼットは主に服を掛ける用途であれば、奥行60cmあれば十分に機能します。洗面台を設置するために凹ませた部分についても、奥行60cmを確保し、洋室二部屋のクロゼット奥行きを60cmに統一すれば、すっきりとまとまります。
具体的には、クロゼットの折れ戸の壁面ライン、または書斎・ウォークインクローゼットの入口壁面ラインを20cm+α程度移動させる形になります。
この考え方を応用すれば、主寝室クロゼット裏の廊下側に洗面台を移動することも可能です。ただしその場合は、給排水ルートの確保が必要となるため、下階プランとの整合性やコスト面について確認が必要です。

前提となりますが、木造在来工法では基本的に910mmグリッドで柱を配置するため、このような「ズラし」を行うと構造が非効率になり、結果としてコストアップにつながることがあります。また、「大体が決まった後」という段階でのご相談とのことですので、どうしても小手先の対応にとどまってしまう部分はありますが、他の方も指摘されているように、本来は全体計画を見直したうえで調整を行うのが理想的です。(※ハウスメーカーの場合、打ち合わせ回数に制限があるためなかなか難しい点ですね)

【扉の外開きについて】
洋室二部屋のクロゼット背面の壁面ラインに合わせて、室内扉を内開きに変更します。これにより、各洋室の扉前での人の交錯を避けることができます。この場合、部屋に入った直後の空間がやや狭く感じられるため、クロゼットと扉の間の壁を910mmグリッドから1000mmに広げ、少し余裕を持たせるとより快適です。
これも先ほどの「ズラし」にはなりますが、壁面ラインの移動ではないので、そこまで大きな問題にはならない範疇だと思います。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2025年 4月28日
ぽこぽこ様、こんにちは。

平面計画は思うようにいかない事が多いですね。
詳しい事をお聞きしておりませんので分かりませんが、私の感想です。

壁がぼこぼこ出て見栄えが悪いですね。 見栄えが悪いという事は使い勝手も良くないケースが多いです。

キレイに揃える事で見た目・使い勝手・構造的に良くなります。

1.寝室・洋室1・洋室2の扉を内開きにします。 各クローゼットのラインにする。 そうるれば、クローゼット側の壁にスイッチが設置できます。

2.書斎・ウォークインを90度半時計回りに移動。 (ウォークイン・書斎の向きはご使い勝手に合す)どちらかの部屋が少し広がる。 洋室1は1帖のクロ-ゼットとなる

3.トイレ・洗面はホール側に移動。(レイアウトは設計者判断)

これだけですっきりとなると思います。 因みに洋室1・2はしっかり6帖あるので、その中でクローゼットにすればもっと違う案もでてきますね。

沢山のプランを創ってもらって悔いのない計画をしてください! HM・工務店様だけの案だと不安な方は建築家に依頼してください。 プランだけでも受けてもらえる事務所もあるかと思いますよ!

ステキな家を計画してくださいね!!
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
この家づくり相談「間取りについて」をfacebookでシェアする

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら