建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

回答受付中

築25年地上2階+地下1階のフルリノベーションについて

タイトル記載の通り、両親が住んでいた築25年地上木造2階+鉄筋地下1階、ビルトインガレージの戸建てフルリノベーションを検討しています。20坪、延べ130mあります。

相談①
困ったことに構造計算書、検査済証、など当時の書面が見つかりません。図面はあります。この場合、構造計算書を1から作成頂くことは可能なのか、その場合相場はどれくらいか知りたいです。

相談②
仮に作成できたとして、地下をそのまま残してフルリノベーションすること自体は可能なものでしょうか。こちらも相場を知りたいです。
夫婦+子供2人いるので間取りや断熱、水回りなど一式変更し、今後20年は住む予定です。

③地下室についてですが、再度水抜きなど工事は必要になりますか。25年経過しており、一般的にメンテナンスは必要なものなのか知りたく。

専門家の回答

3件

2025年 8月24日
構造計算書をゼロから作るのは難しいと思います。詳細でどうしてもわからないところ(それこそ壊してみないとわからない)が出てくるからです。

地下を残してフルリノベは可能です。ただし、以前から法規がかなり変わってしまっているので費用的にも技術的にもハードルは高いです。
相場なんてものはありません。新築と違い、既存の状態や間取りによるからです。ましてや検査済証もないとなると、まずは適法にする対応が必要になります。


地下室については状態を見ないとなんとも言えません。

参考になれば幸いです。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
2025年 8月24日
ゆずこまち さん

こんにちは、思い出の家をリノベーションをお考えなのですね。現地を見てるわけではないので、質問の内容に対してのみ想像しながらお答えしてみようと思います。

①構造計算書について
本来、構造計算書は、設計の段階で計算された色々な数値の根拠を示した書類でしかありません。出来上がっている建物の計算書を作成するには、全ての部材(見えない部分まで)全てを明らかにする必要があり、現実的ではないでしょう。そもそも計算書の作成の目的が安全性の確認であれば、耐震診断やインスペクション(どちらも現場目視による現状確認)などの調査と報告の方がマッチするかもです。ただし、混構造(鉄筋コンクリート造+木造)なので構造自体は木造よりもよりも要件は大きくなっているはずです(計算書もあるんじゃないかなぁ)

②地下を残したままのフルリノベについて
リノベーション自体は問題ないと思います。ただし、築25年とのことですので、現在の法律との適合性の判定や、それらの是正にかかる対応は必要だと思います。

③地下室の場合、その土地の地下水位の高さや、地下室の作り(ドライエリア・二重壁・防水のみなど)方により点検の方法も、是正方法もさまざまです。①でいってるインスペクションなどでの点検をお勧めします。

どれも相場というものを提示するのは難しいですが、まずは現状を知ることから始められてはどうでしょう。インスペクションや耐震診断(セットでの実施が望ましい)を実施し、その中で分かった是正箇所をリスト化し、それに対してどの程度費用が掛かるのかを把握する。

その上で、優先順位やフルリノベの中で対応できるものなどを整理し、自分たちで納得できる計画を考える。ここには信頼おけるパートナー(建築士)は必須になると思います。

以上、ゆずこまちさんの思い出住宅リノベの成功を祈念してメッセージいたします。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
2025年 8月24日
これから20年程度、暮らしたいということですので、
この間ストレスなく、少しだけ今よりも充実した暮らし方をすることを、お勧めしたいです。この20年の暮らしにいくらお金を投下するか、から設計内容を導くのが良いでしょう。

①のご質問
構造についてはじめから検証するのは難しいです。地下ガレージとしてそのまま使うことをお勧めします。

②のご質問
水周りの一新→600万~
水周り+内装の仕上げ一新→1200万~
水周り+内装の仕上げ+間取り変更→1800万~
水周り+内装の仕上げ+間取り変更+断熱→2400万~

このほか設計費がかかります。
依頼する施工会社によっても金額は大きく変わります。
参考にしてみて下さいませ。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
この家づくり相談「築25年地上2階+地下1階のフルリノベーションについて」をfacebookでシェアする

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら